受検票について
受検票は検定日の18日前(休日の場合はその翌日)に発行します。
申込方法により受検票の発行方法が異なります。
ご自身の申込方法の項をクリック(タップ)して受検票の受け取り方をご確認ください。
郵送申込をした方の受検票は、検定日の18日前(休日の場合はその翌日)に検定運営事務局から封書にて発送いたします。
検定日の一週間前になっても届かない場合は、必ず、検定運営事務局へお問い合わせください。
団体申込をした方の受検票は、検定日の18日前(休日の場合はその翌日)に検定運営事務局から団体申込責任者宛に受検者全員分をまとめて封書にて発送いたします(受検者が一人の場合も同様です)。
団体申込責任者は、受検票が届いたら、速やかに受検者へお渡しください。
検定日の一週間前になっても届かない場合は、必ず、検定運営事務局へお問い合わせください。
次の項目をクリック(タップ)して必ずご確認ください。
試験当日、試験前説明時に「受検票(提出用)」を回収し、試験の最中に「受検票(提出用)」に貼付(印刷)された顔写真と受検者を照合して本人確認を行います。試験当日は、必ず以下の要件を満たす顔写真が貼付(印刷)された状態の「受検票(提出用)」をお持ちください。
試験教室入室時に「受検票(提出用)」に顔写真が貼付(印刷)されていない場合は受検できません(採点されません)。
- 受検者本人のみを撮影したもの
- 正面、無帽、無背景
- 鮮明であること(焦点が合っていること)
- 明るさやコントラストが適切であること
- 影のないもの
- 顔の縦の長さは、写真縦の長さの70~80%であること
- 背景と人物の境目がはっきりしていること
- 眼鏡のレンズに光が反射していないこと
- 前髪などにより、目などの顔の器官や輪郭が隠れていないこと
- 白黒、カラーいずれも可
- スピード写真可
- 縦4センチ×横3センチ(プリント写真を貼付する場合)
- デジタルカメラでの写真は、本人確認に足りる画質で写真用プリント紙に印刷したもの
- 裏面に氏名を記入してください(プリント写真を貼付する場合)
受検票の記載内容に誤りがないか必ずご確認ください。
記載に誤りがある場合には、『記載内容修正有無』欄の“有”を○で囲み、 受検票(提出用)に正しい情報を直接赤字で記入して試験当日に提出してください。
記載に誤りがない場合は、“無”を○で囲んで試験当日に提出してください。
名前の一部に「JIS第1水準以外の文字」が含まれている場合には、受検票に正しく表示・印刷されない ことがあります。その場合にも、受検票(提出用)に正しい表記を直接赤字で記入して試験当日に提出してください。
住所が変更になった場合には、新しい住所と郵便番号を赤字で記入してください。
受検票(提出用)提出以降の訂正は、正当な理由を証明できる場合を除き、お受けできません。
未着・紛失・印刷不可等の理由により、試験当日、受検票を持参できない場合は、必ず、検定前々日の15時までに、お問い合わせフォームより検定運営事務局へお問い合わせください。
お問い合わせフォームの「件名」で、「2.(Web申込者)受検票の表示・印刷不可について」または「3.(郵送申込者)受検票未着について」を選び、必要事項をご入力の上、送信してください。
検定前々日の15時以降につきましては、試験当日の所定の受付時間内に各試験会場の本部にて受検票再発行手続きを行ってください。
受検票の当日発行について
試験当日、受検票を持参できないこと等を理由に、受検手数料の返金、次回への繰り越しはできません。