試験の概要
各項目をクリック(タップ)してください。
試験の難易度によって、1級、2級、3級の3つの等級に区分されています。
さらに1級は専門分野によって、「特許専門業務」、「コンテンツ専門業務」、「ブランド専門業務」の3つの分野に区分されています(それぞれ別個の試験です)。
本検定のレベル設定および試験範囲は、経済産業省「知財人材スキル標準」に準拠しています。
技能検定職種 | 等級 区分 |
選択作業 | 技能検定の合格に必要な技能及びこれに関する知識の程度 |
---|---|---|---|
知的財産管理 | 1級 | 特許専門業務 | 知的財産管理の職種における上級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度(知的財産管理に関する業務上の課題の発見と解決を主導することができる技能及びこれに関する専門的な知識の程度)を基準とする。 |
コンテンツ専門業務 | |||
ブランド専門業務 | |||
2級 | 管理業務 | 知的財産管理の職種における中級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度(知的財産管理に関する業務上の課題を発見し、大企業においては知的財産管理の技能及び知識を有する上司の指導の下で、又、中小・ベンチャー企業においては外部専門家等と連携して、その課題を解決でき、一部は自律的に解決できる技能及びこれに関する基本的な知識の程度)を基準とする。 | |
3級 | 管理業務 | 知的財産管理の職種における初級の技能者が通常有すべき技能及びこれに関する知識の程度(知的財産管理に関する業務上の課題を発見し、大企業においては知的財産管理の技能及び知識を有する上司の指導の下で、又、中小・ベンチャー企業においては外部専門家等と連携して、その課題を解決することができる技能及びこれに関する初歩的な知識の程度)を基準とする。 |
各試験の対象者像は次のとおりです。
1級(特許専門業務) |
---|
知的財産分野のうち、特に特許に関する専門的な能力がある。 具体的には、企業等において、特許に関する戦略、法務、リスクマネジメント、情報・調査、国内権利化、外国権利化、契約、エンフォースメント(権利行使)、価値評価・資金調達に関する深い専門的知識を有し、業務上の課題の発見と解決を主導することができる技能がある。 |
1級(コンテンツ専門業務) |
知的財産分野のうち、特にコンテンツに関する専門的な能力がある。 具体的には、ビジネスを行うコンテンツプロデューサーやライツ担当者、契約法務担当者等、事業サイドと契約法務サイドの両方のスキルを持つ「コンテンツビジネス専門人材」として、企業等において、リスクマネジメント、契約、エンフォースメント、資金調達、価値評価、関係法規、コンテンツに関する業務(コンテンツ開発戦略・創造支援・保護・関係法規等)について深い専門的知識を有し、業務上の課題の発見と解決を主導することができる技能がある。 |
1級(ブランド専門業務) |
知的財産分野のうち、特にブランドに関する専門的な能力がある。 具体的には、企業等におけるブランド・マネージャー、商標・意匠グループ責任者、広報・宣伝部門責任者、マーケティング・マネージャー、経営企画担当者等 「ブランドマネジメント専門人材」として、 国内外におけるブランドに関する権利取得手続や ライセンス・模倣品対策等について深い専門的知識を有し、 業務上の課題の発見と解決を主導することができる技能がある。 |
2級(管理業務) |
知的財産分野全般(特許、商標、著作権等)について、基本的なマネジメント能力がある。 具体的には、企業・団体等において知的財産に関する戦略、法務、リスクマネジメント、調査、ブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、契約、エンフォースメント(権利行使)に関する幅広い基本的知識を有し、業務上の課題を発見し、一部は自律的に解決できる技能がある。 |
3級(管理業務) |
知的財産分野について、初歩的なマネジメント能力がある。 具体的には、企業・団体(学校・官公庁等)において知的財産分野の特にブランド保護、技術保護、コンテンツ保護、デザイン保護、契約、エンフォースメント(権利行使)に関する初歩的知識を有し、それに関する課題を発見することができ、一定条件下ではその課題の解決までできる技能がある。 |
各級とも学科試験と実技試験により行われます。
学科試験と実技試験の両方の試験に合格すると、技能士となることができます。
等級 | 試験種 | 試験形式 | 問題数 | 制限時間 | 試験問題冊子 |
---|---|---|---|---|---|
1級 | 学科試験 | 筆記試験 (マークシート方式 4肢択一式*) |
45問 | 100分 | 持ち帰り可 |
実技試験 | 筆記試験と口頭試問 (詳細はこちらをご確認ください) |
5問 | 約30分 | 原則持ち帰り可 ※ | |
2級 | 学科試験 | 筆記試験 (マークシート方式 4肢択一式*) |
40問 | 60分 | 持ち帰り可 |
実技試験 | 筆記試験 (記述方式) |
40問 | 60分 | 持ち帰り可 | |
3級 | 学科試験 | 筆記試験 (マークシート方式 3肢択一式) |
30問 | 45分 | 持ち帰り可 |
実技試験 | 筆記試験 (記述方式) |
30問 | 45分 | 持ち帰り可 |
*一部に3肢択一も含む | |
※ | 公正な運営の都合上、試験当日は回収し、後日、郵送またはホームページ上で公開する場合もあります。 |
技能士となるには、学科試験と実技試験の両方の試験に合格する必要があります。
等級 | 選択作業 | 試験種 | 合格基準 |
---|---|---|---|
1級 | 特許専門業務 | 学科試験 | 満点の80%以上 |
実技試験 | 満点の60%以上 | ||
1級 | コンテンツ専門業務 | 学科試験 | 満点の80%以上 |
実技試験 | 満点の60%以上 | ||
1級 | ブランド専門業務 | 学科試験 | 満点の80%以上 |
実技試験 | 満点の60%以上 | ||
2級 | 管理業務 | 学科試験 | 満点の80%以上 |
実技試験 | 満点の80%以上 | ||
3級 | 管理業務 | 学科試験 | 満点の70%以上 |
実技試験 | 満点の70%以上 |
1級(特許専門業務)
学科試験 | 実技試験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
試験科目及びその範囲の細目(PDFファイル)【学科試験】
試験科目及びその範囲の細目(PDFファイル)【実技試験】
1級(コンテンツ専門業務)
学科試験 | 実技試験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
試験科目及びその範囲の細目(PDFファイル)【学科試験】
試験科目及びその範囲の細目(PDFファイル)【実技試験】
1級(ブランド専門業務)
学科試験 | 実技試験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
試験科目及びその範囲の細目(PDFファイル)【学科試験】
試験科目及びその範囲の細目(PDFファイル)【実技試験】
2級(管理業務)
学科試験 | 実技試験 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
試験科目及びその範囲の細目(PDFファイル)【学科試験・実技試験】
3級(管理業務)
学科試験 | 実技試験 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|
試験の解答にあたっては、問題文に特に断りがない限り、試験日の6ヶ月前の月の1日現在で施行されている法令等に基づくものとします。
実施回 | 試験日 | 法令基準日 |
---|---|---|
第35回 | 2020年3月15日 | 2019年9月1日 |
第36回 | 2020年7月19日 | 2020年1月1日 ただし、第35回検定から第36回検定に延期された「1級(ブランド専門業務)学科試験」及び「1級(特許専門業務)実技試験」の法令基準日は、2019年9月1日です。
|
第37回 | 2020年11月14日 | 2020年5月1日 ただし、第36回検定から第37回検定に延期された「1級(ブランド専門業務)実技試験」の法令基準日は、2020年1月1日です。
|
第38回 | 2021年3月7日 | 2020年9月1日 |