申込方法
申込方法の種類
申込方法は、「個人申込」と「団体申込」があり、さらにそれぞれに「Web申込」と「郵送申込」があります。
個人申込 | Web申込 |
---|---|
郵送申込 | |
団体申込 | Web申込 |
郵送申込 |
注意
Web申込には、インターネット環境とPDFファイルをダウンロード・印刷できる環境が必要です。
「郵送申込限定の受検資格/試験免除資格」で受検申請する方は、Web申込はできません。
団体申込について
- 大学・企業等団体の申込責任者が、所属する学生・職員等の受検希望をとりまとめて、団体として一括申込することができる制度です。
- 団体受検者の試験結果は一覧データで申込責任者に提供されますので(受検者が承諾した場合に限る)、受検者の試験結果の一括管理が容易になります。
- 受検者1名から団体申込が可能です(団体申込責任者も受検可)。
- 受検手数料・試験日程・試験会場は、個人申込の受検者と同じです。
- 試験会場については、一定の要件を満たす団体は自ら試験会場(特別臨時会場)を設置することがきます。
特別臨時会場制度
- 団体は、企業・各種法人・教育機関(大学・短期大学・専門学校・高等学校・職業訓練校・各種スクール等)等の法人格を有する団体に限ります。
- 受検者は、原則、その団体に所属・在籍する方に限ります。
- 申込責任者を1名立てる必要があります(受検者が団体申込責任者を兼ねることも可)。団体申込責任者には個人情報を取り扱うことについて適切な方を選任してください。
Web申込と郵送申込の2つの方法があります。
- Web申込
- 団体申込責任者がインターネット上で団体申込のエントリーをした上で、受検対象者が各自インターネット上で受検申請手続きを行い、団体申込責任者がその内容をインターネット上で確認(承認)して団体申込者として確定します。
受検手数料の支払方法は、「団体一括請求書払い」、または「受検者個人払い」のいずれかを選択できます。
試験結果は各受検者へ個別に通知されます。
団体申込責任者は、インターネット上で受検者の受検履歴情報等を管理することができます。
- 郵送申込
- 団体申込責任者が受検要項等を受検対象者に配布した上で、各受検対象者から受検申請書等必要書類を回収し、それを取りまとめて受検者リスト等を作成して、団体申込として必要書類一式を検定運営事務局へ郵送します。
受検手数料の支払方法は、「団体一括請求書払い」のみとなります。
試験結果は団体申込責任者宛てにまとめて郵送されます。